多摩川の筏流しと甚造店(池田屋)

多摩川は古くから人や物を流通させる手段として利用されてきました。

 

特に奥多摩で切り出された木材や炭を運搬するのに利用され、丸太を筏(いかだ)に組んで多摩川を下り、六郷などにある材木問屋へと運んでいました。

 

これを多摩川の筏流しといいますが、その筏の船頭さん(筏師)達が材木を引き渡し、奥多摩へと帰っていく多摩川沿いの道を筏道と呼んでいました。

 

当店の前の道は かつて奥多摩へと続く筏道で竿を担いだ筏師が行き交っていました。

 

甚造店(池田屋)はかつて筏師達が立ち寄り、体を休め宿泊する筏宿も営んでいました。

 

大正時代の初め頃まで筏流しは行われていたようですが、鉄道や自動車の発達とともにやがてその姿を消しました。